ジビエをもっと、あなたらしく。
ジビエを食べる人、つくる人、届ける人。 すべての人に、エールを。
山林の保護管理

鹿の食性はなぜ広い?秘密は〇〇にあった!

こんにちは!

鹿に魅せられて大学で鹿を研究する、あかりんご(@akairngo252588)です!

突然ですが!

皆さん、鹿が食べることができる植物の種類、分かりますか?

…なんと鹿が食べることができる植物の種類は

1000種にも及びます!!!

このように鹿は広食性(こうしょくせい)の動物に当てはまります。

つまり、色々な食べ物を食べることができるのです。

そしてこの食性の広さには、ある秘密があるんです。

今回はこの広食性に注目し、鹿の食性についてお話ししていきます!

この記事の目次
  • 鹿は胃が4つある!?
  • 食性が広い理由は胃腸にあった
  • 「なんでも食べる」が被害につながる

鹿は胃が4つある!?

鹿の胃は、何と4つあります。

よって食べ物は第一胃、第二胃、第三胃、第四胃と順番に胃を通っていきます。

なぜこんなに胃が多いかというと…

反芻(ハンスウ)を行うためです。

反芻(ハンスウ)とは、一度飲み込んだ食べ物を胃から口の中に戻して、再び噛んでからまた飲み込むこと。

これにより、鹿は植物に含まれるセルロースを分解することができるのです。

詳しくはこちらに書いているので、気になった方は見てみてください。

【反芻動物(はんすう)】鹿や牛はなぜ草だけで生きていけるのか? こんにちは! 大学で牛の勉強をしている、あかりんご(@akaringo252588)です! 皆さん、なぜ牛や鹿は草...

草を消化するシステム

鹿は草を食べ、それが4つある胃のうちの一つ目、第一胃へと流れ込みます。

ここではバクテリアなどの微生物がたくさん生息しています。

このたくさんの微生物は、植物に含まれるセルロースを分解する酵素(コウソ)を持っています。

これによって植物は分解され、鹿にとって利用できるエネルギーとなるのです。

しかし、残念ながら微生物の力だけでは消化効率を上げることはできません。

ここで登場するのが、反芻(ハンスウ)です。

第一胃を通って第二胃へ入ってきた食べ物は、ポンプのような役割をする第二胃の力で口へ押し戻されます。

そして口で唾液と混ぜ、何度も噛んで食べ物を細かく細かく砕きます。

これをもう一度、第一胃へ送り込み消化を促すのです。

第3胃、第4胃も同じように食べ物を擦り潰したり、消化酵素で消化するといった役割があります。

鹿の食性が広い理由は胃腸にあった!

反芻動物は、食べる植物の種類で2つの種類に分けることができます。

一つはブラウザー型

そしてもう一つは、グレーザー型です。

それぞれの違いをまとめると、下の表のようになります。

ブラウザー型グレーザー型
食べるもの栄養価が高い栄養価が低い
第1胃の大きさ小さい大きい
小腸の長さ短い長い
消化にかかる時間短い長い

まず食べるものに含まれる栄養価が高いのが、ブラウザー型の特徴です。

このグループでは栄養価の高いものを選んで食べます。

すぐに消化して新しい食べ物を食べるため、胃は小さく腸は短くなっています。

逆にグレーザー型は栄養価の低い食物を大量に食べ、ゆっくり胃腸を通過させます。

少ない栄養価を最大限吸収するために、胃は大きく腸は長くなっています。

反芻動物である鹿は、いったいどちらのタイプに当てはまるのでしょうか?

いろいろな植生に柔軟対応できる鹿

先ほど説明したブラウザー型とグレーザー型。

鹿はこの中間型に位置すると言われています。

あかりんご

どっちかハッキリしないのか!!笑

つまり、そこに生えているものによって
ブラウザー型にもグレーザー型にもなれるということです!

例えば栄養価が多い植物が生えている場所では、速く沢山食べる。

逆に栄養価が低い植物が多い場合は、ゆっくりたくさん食べる。

この両方のタイプになることができる鹿の食性は広いんです。

そして両タイプの餌に対応できる胃腸により効率よく消化できます。

よって鹿の食性に関する研究結果では「場所によって様々な食性がみられた」という報告がされています。

まさに山中に餌が多い夏と少なくなる冬を生き延びることができる鹿ならではの性質だと言えます。

森林では深刻な問題が

その土地にあるものに適応して、食性を変化させることができる鹿。

しかし、この食性の広さが原因となって様々な問題が発生しています。

その一つが、鹿による樹皮剥ぎです。

鹿は何と、他の反芻(ハンスウ)動物が食べられないような木の樹皮まで食べることができるのです。

木の樹皮を剥がれた木は病気になりやすく、最悪の場合枯れてしまうこともあります。

また、驚くことに鹿は落ち葉も食べます

鹿の生息密度が高すぎる地域では、鹿が山の地面に生えている植物を食べ尽くしてしまうのです。

これによって、土をせき止めるものが無くなってしまいます。

このような状態にある山の斜面では、雨が降った時に土壌が流れ出てしまうのです。

土壌には、ミミズなどの土壌生物がいます。

これらの土壌生物がいなくなれば、それを食べるカエル、そしてそれを食べる爬虫類…といったように生態系全体に影響が出てしまうのです。

なんでも食べるメリットを活かすには

しかし私は、この鹿の厄介とも言える胃は、有益にもなり得ると考えています。

それは、養鹿(ヨウロク)への利用です。

養鹿(ヨウロク)とは、鹿を家畜として飼育することを言います。

どんなものでも効率よく消化して利用する。

そんな鹿の胃は森林での食害を引き起こす原因にもなりますが、家畜としては有用な性質です。

実際に海外で行われている養鹿では、鹿が何でも食べるという性質から餌にかかる手間は少ないそうです。

肉を効率的に生産するには、海外からエネルギー量の高い濃厚飼料を輸入し与えるのが一般的です。

しかし鹿はこの濃厚飼料がなくても体が大きくなるのです。

夢のような話ですが、不可能ではありません。

日本でもどこかで事例が生まれないかな…と日々チェックしているあかりんごです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事のまとめ
  • 鹿は反芻(ハンスウ)と4つの胃によって、草を利用することができる。
  • 鹿は反芻動物の中で、ブラウザー型にもブレーザー型にもなれる中間型。
  • 樹皮や落ち葉も食べてしまい、生態系への影響が危惧されている。
ABOUT ME
あかりんご
鹿肉専門のキッチンカーSHIKASHIKA店長。神戸大学で畜産を学び牛飼いを志すも「日本で持続可能な肉とは?」という問いをきっかけに、鹿肉と出会う。鹿肉を日本の肉文化に、をビジョンに掲げ、美味しい鹿肉料理を日々提供していたが、より美味しい鹿肉を求めて現在は北海道で鹿を捌いている。