こんにちは!
あかりんご(@akaringo252588)です!
無添加ペットフードで有名な鹿肉のペットフード。
最近では商品バリエーションも増え、目的によって選ぶこともできるようになりました。
ですが、どうやって選べば良いのか分からない…。
そう思ったことはありませんか?
そこで今回は、鹿肉ペットフードの選び方と、目的別のおすすめタイプを紹介していきたいと思います!
鹿肉ペットフードとは?

それではまず、鹿肉ペットフードとはどういったものなのでしょうか。
基本的には、鹿肉を原料としたペットフードのことを言います。
種類は、主に5つです。
- カリカリタイプ
普段のドッグフードと同じ、カリカリしたタイプ。
- ジャーキー
鹿肉を乾燥させジャーキーにしたものです。
肉だけでなく、ハツ(心臓)や食道など内臓のジャーキーもあります。
- ドッグガム用の骨や鹿角
ワンちゃんがガリガリと噛んで歯の健康とストレス発散に。
与えると、とても喜んでくれます。
- フレッシュミートタイプ
生肉のまま流通しているタイプ。
冷凍のものが大半で、必要分を解凍して使います。
- ウェットフードタイプ
鹿肉や他の食材とともに加工したウェットフードタイプ。
フードの上にかけて与えることが多いです。
このように、鹿肉を使ったペットフードにも、色々な種類があるのです。
鹿肉ペットフードを与えるメリット
鹿肉には食物アレルギーが起こりにくいことに加え、3つのメリットがあります。
一つ目に、高タンパク質であること。
鹿肉は牛肉の1.4倍ものタンパク質が含まれています。
二つ目に、低カロリーであること。
鹿肉のカロリーは牛肉の、なんと半分以下!
この2つは、色が細くなり老化が気になるワンちゃんにもオススメな理由です。
三つ目に、鉄分が豊富なこと。
鹿肉に含まれるヘム鉄は動物の体に吸収されやすく、ワンちゃんの体に不可欠な鉄分を補います。
また、鹿肉は食物アレルギーが発生しにくく、牛肉や鶏肉でお腹を壊してしまうワンちゃんにも試して欲しい素材です。
気になった方は、こちらをご覧ください!
選び方 3つのポイント

それでは、これらの鹿肉ペットフードを選ぶポイントは何なのでしょうか?
今回は、ポイントを3つに分けて説明します。
①安全性は大丈夫?
まずは安全性です。
販売ページを確認し、誰が生産しているのか、どこで生産しているのかが分かる商品が安心ですね。
ペットフード用に鹿肉を加工する場合、保健所の許可は必要ありません。
なぜなら、ペットフードを販売する前提として加熱処理が推奨されているからです。
よって、ジャーキーや乾燥させた鹿骨ドッグガムなど、十分に加熱されたものを選ぶと安心です。
ですが最近はヒューマングレードと言い、人間が食べても問題ないくらいまで品質が担保されたものもあります。
②ペットフードの表記は正しい?
ペットフードは、ペットフード安全法によって表記する項目が義務化されています。
必ず明記しなければいけないのは、以下の5つです。
- 名称
- 原材料名
- 賞味期限
- 事業者名及び住所
- 原産国名
これらの項目がきちんと明記され、ペットフードとして最低限の表記義務を守っているかは、チェックしておいた方が良いでしょう。
もし何か問題が起こったときに、その表記から原因を遡ることができます。
また、公正競争規約によって
- 目的(成犬用総合栄養食など)
- 内容量
- 給与方法
- 成分
などの表記がある場合も。
情報は多い方が信頼できますが、この4項目がなくても不正ではありません。
③どんな目的で与える?
鹿肉には、たくさんのメリットがあります。
- 高タンパクで、かつ低カロリーであること
- ワンちゃんの嗜好性が高いこと
- 無添加食品のものが多いこと
それぞれの特徴を活かした、5種類のフードがあり、それを選ぶポイントはどんな目的で鹿肉ペットフードを与えるか、ということです。
それでは次に、どのような目的で何を選べばいいのでしょう?
目的別 おすすめタイプと注意事項

それでは、目的別のおすすめ鹿肉ペットフードを3つご紹介していきます。
併せて、与える際の注意事項についても説明するので、参考にしていただけると嬉しいです。
ガッツリ主食にしたい!
ガッツリ主食として鹿肉ペットフードを取り入れたいなら…
カリカリタイプがおすすめです!
これは、一般的なペットフードのようにカリカリになっているタイプです。
鹿肉だけでなく魚や牛肉、穀物が程よくブレンドされているものもあります。
主食として用いることができる反面、鹿肉そのままの食感は失われます。
また主食にするなら、総合栄養食の表記があるかをチェックしましょう。
いつもの食事にちょい足ししたい!
いつもの食事に足してアクセントにしたいなら…
ウェットフードタイプがおすすめ!
いつものフードにかけるだけで簡単です。
嗜好性も抜群なので、食欲がないワンちゃんや老化が気になるワンちゃんにもおすすめ。
注意点としては、与えすぎないようにするということです。
鹿肉は嗜好性が高く、与えすぎると鹿肉以外のフードを食べなくなってしまう可能性があります。
ワンちゃんの様子を見ながら、量を調節すると良いでしょう。
無添加なおやつが欲しい!
無添加なおやつが欲しいなら…
ジャーキーがおすすめです!
これは手軽に取り入れやすく、乾燥しているので扱い方も簡単。
鹿肉を取り入れようか迷っている人にも、最初の一歩としておすすめの鹿肉ペットフードです。
注意点としては、おやつの量です。
おやつを与えすぎると、主食となる総合栄養食を食べなくなってしまいます。
バランス良く栄養を摂取するためにも、おやつは総合栄養食の10%に留める必要があります。
例えば、250gの総合栄養食を与えるのであれば、おやつは25gまでということになります。
歯の健康を保ちたい!
歯の健康を保つなら…
鹿の骨や角のドッグガムがおすすめです!
これは鹿の骨を乾燥させたものや、鹿の角を適度な大きさに切ったものを指します。
ワンちゃんに与えると、大喜びしてガジガジと加え、これによって歯垢除去やデンタルケアの効果があると言われています。
注意点としては、骨や角の与え方です。
噛んでいると、骨や角が欠けてしまう可能性があります。
欠けた部分が鋭くなって刺さったりする危険もあるので、与える時は必ず飼い主さんが隣で見てあげましょう。
愛犬のために食事から見直そう

このように、鹿肉を使ったペットフードには様々な種類があります。
目的別に豊富な選択肢があり、鹿肉を選ぶことで愛犬の健康に近付くのかもしれませんね。
少しでも長く一緒にいたい愛犬のために、鹿肉ペットフードを試してみてはいかがですか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!