どうも、
ジビエーるにてライターをさせていただいています、現役銃猟師のつりやかねはちです。
当記事では、
- 狩猟(銃猟)がやりたいと思ってるのだけど、何からすればいいのかわからない
- 猟銃の所持許可について調べたがあまりよくわからない
というような悩みを持つ方へ、
実際に、同じような悩みを持っていた私が、3ステップに分けて丁寧に解説をしていこうと思います。
また、各項目について、別々の記事でさらにわかりやすく説明をさせていただいていますので、よろしければ、そちらもチェックしてください。
日本における銃刀法
そもそも、日本では、基本的に一般人が銃を所持する事は違法とされており、許可なく銃を所持すれば銃刀法違反で逮捕されてしまいますよね。
ちなみに、銃を所持しても良いとされている特殊な職業は、
- 警察官
- 自衛官
- 皇宮護衛官
- 海上保安官
- 税関職員
- 入国警備官、入国審査官
- 刑務官
- 麻薬取締官
と言われています。
しかし近年、テレビでもクレー射撃競技やハンターの狩猟現場での発砲シーン等が放映されたりしています。もちろん違法ではありませんし、使用されている銃は本物の装薬銃です。
では、どうすれば合法的に銃を所持する事が出来るのか。
今回はそれを、3つのSTEPで解説したいと思います。
STEP1 猟銃等初心者講習の申請と受講
猟銃等初心者講習会とは、猟銃を所持するための第一歩であり。
いわゆる座学試験のようなものです。
ちなみに、狩猟で使用される散弾銃もクレー射撃で使用される散弾銃も、どちらも【猟銃】という括りとなります。
猟銃等初心者講習会の日程を調べる
猟銃等初心者講習会は定期的に各地方にある警察署にて、開催されています。(小さいところではない場合もある。)
場所と日程については、お近くの銃砲店さんに行って聞いてみると丁寧に教えてもらえると思います。
もしくは、お住まいの地域の警察のHPにも掲載されていると思いますので、まずはチェックしてみましょう。
猟銃等初心者講習の申請
猟銃等初心者講習会が開催される日程が分かれば申請の受付も始まっていると思います。
定員が埋まると受付終了となりますので、早めの申請がオススメです。
最寄りの警察署へ電話をかけ、
「〇月〇日の猟銃等初心者講習会を受講したいので申請したいのですが」
と言えば、生活安全課の担当の方につながるはずです。あとは訪問する日を決めて申請しましょう。
合格点のとれる勉強を!
申請が受理されれば、受講日までひたすらに勉強しましょう。
目指せ合格!目標は満点!
実際には、合格ラインは50問中45問正解が必須です。
一般人の銃の所持が基本的に認められていない、日本において、これくらいのハードルは必要なのでしょう。
簡単に考えてタカをくくっていくと、凡ミスなどを繰り返し、結構落ちる人も多いので、気をつけてください。
猟銃等初心者講習会を受講
講習会での座学は非常に眠たくなりますが、我慢です。
受講後に行われる筆記試験に出る(かもしれない)ヒントが散りばめられていますので、聞き漏らさないようにしましょう。そして、勉強の成果をいかんなく発揮しましょう。
試験結果は当日出ますので、その日の内に講習修了証明書が発行されます。無くさないように保管してください。
STEP2 教習資格認定申請と教習射撃
さて、猟銃等初心者講習会をクリアしたら次のステップに移ります。
次に行わなければならないのが、教習資格認定と言われるものです。
教習資格認定とは、その名の通り、教習射撃を受講するために必要な認定のことをいいます。
実は、教習射撃は、猟銃等初心者講習をクリアすれば誰でも受けられるというわけではなく。
教習射撃を受講させても大丈夫かどうか。というのを警察により判断されます。(※判断内容や方法については地域差があります)
例えば、前科があることやその人が住む周辺地域の方への聞き込み調査などから、銃を持つに相応しくない人柄と判断された場合などは、教習射撃訓練すら受けることを許されません。
こう聞くと、結構ハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、基本的には、問題ない人の方が多いので、考えすぎる必要はありませんが、日々の素行などが重要になるということだけは知っておいてください。
必要な書類を揃える
教習資格認定の申請には、たくさんの書類が必要になります。
揃えるのに時間がかかるものもあるかもしれませんが、焦らずにしっかり揃えてから申請しに行きましょう。
1つでも不備があれば申請不受理となり、また別の日に申請しに行かなくてはいけませんし。担当の警察官から印象も悪くなりかねません。
銃に想いをはせよう
申請が受理されれば、あとは認定の連絡を待つばかり。
悶々とした日々を送るより、どんな銃を持とうか。どんな銃がいいんだろう。と想いをはせる時間に充てるとあっという間だったりします。
この期間に購入する銃をある程度絞っておくと、後々スムーズに事が運ぶことにもなります。
喜んでよし!
警察から教習射撃認定の連絡が来たら素直に喜んでよし!
この時点で8割がた所持できたようなものです。
射撃場で教習射撃を受講しよう。
まず、最寄りの教習射撃(初心者)を行っている射撃場に予約しましょう。
教習では、猟銃の安全な取り扱いや構え方等を丁寧に教えてくれます。
教習射撃は実技試験を兼ねていますが、合格ラインは低く設定されているようですので、 人生初射撃で緊張もあるでしょうが、せっかくなので楽しんじゃいましょう。
教習終了証明書は当日発行されますので無くさないように大事に保管してください。
STEP3 所持許可申請と確認
最後のステップです!
所持許可とは、猟銃1挺1挺に与えられる許可であり。
所持許可申請では、所持しようとしている銃が違法なものでないか。
または使用者の用途に適している銃なのか。など、
銃に重きを置いた審査がなされます。
こちらのステップで、実際に銃を所持し、普段の保管場所などが適切に行われるかをチェックされ、最終許可をもらうことになります。
所持する銃を決める
アナタの相棒となるべき銃を決めましょう。
それには、ご近所にある、銃砲店に足を運んでまずは色々な銃を見てみるところから始めると良いと思います。
もし、お好みのスタイルのものがなかった場合でも、銃砲店さんが取り寄せてくれたりなど、メンテナンスなどの面からしても、その方が良いでしょう。
また、銃を保管するガンロッカーなどの準備も必要ですが、そちらも銃砲店さんには必ずおいてありますので、そちらも合わせてチェックしておくと良いですよ!
所持許可の申請
書類を揃え、申請に行きましょう。ここまで来ればあと少し。
(※省略書類等、少々間違えやすいので気を付けましょう。)
所持許可の確認
所持許可の申請が通り、許可がおりたとしてもすぐに撃ちに行けるわけではありません。
警察にて、所持許可申請の際の銃と、実物に違いがないかの確認があります。
確認自体は、そんなに時間はかからないのでご心配なく。
確認が終わり、所持許可証に”確認”のハンコが押されれば、晴れてあなたも猟銃の所持者です。
最後に
さて、どうだったでしょうか?
想像以上に大変な道のりだったのではないかと思います。
よく間違えられますが、
狩猟免許証の第一種・第二種銃猟免許の取得をすれば、銃猟ができるということではありません。
一般人の銃の所持・使用が禁止されている日本において、銃を所持するのにはクリアすべき道のりがとてもたくさんあることをご理解いただきたいのです。
はっきり言って、銃は、非常に危険な物です。
毎年のように猟銃による事故が絶えません。中には死亡事故も含まれます。
今回紹介した講習などを受けたとしても、事故は起こっています。
現在、日本はシカやイノシシの数が増え続け、獣害を筆頭に様々な問題が起きています。
今の世の中において、銃猟ができる人の存在はとても大きいと言えるでしょう。
しかし、銃による事故などが起こるたびに、銃所持のハードルは上がり、銃を持つ人たちの肩身が狭くなることにつながります。
ですから、
すでに所持している方。
これから所持する方。
興味がある方。
この記事を読んで頂いた皆さんには、くれぐれも事故の無いよう毎回初心に戻った気持ちで利用して欲しいと思います。
私自身も、こうした記事を通して、もう一度気を引き締めて、安全にガンライフを送ることを意識します!
事故も怪我も無い、最高のガンライフを。
射撃は楽しいよ!狩猟は楽しいよ!ジビエは美味しいよ!!
ありがとうございました。